甘いもの が 大好きな 人の ビタミン 摂取術

甘いもの が 大好きな 人の ビタミン 摂取術 です。疲れたときには甘いものがほしくなります。糖質は、脂肪やタンパク質よりもエネルギーになりやすいので、体が要求するのですが、いつも甘いものを大量に食べているとなるといおろんな問題が起きるので注意しなければなりません。

糖質の代謝に ビタミンB1 が使われる

甘いもの が 大好きな 人の ビタミン 摂取術

甘いもの が 大好きな 人の ビタミン 摂取術

日本人の砂糖の消費量は、戦後、急カーブを描いて上昇しています。国民1人当たりの年間平均消費量を見ると、1955年と1980年を比べると2倍に急増しています。
1980年では、年間24kg摂取しているデータがありますが、これは、1日平均では 66 g です。これは、角砂糖(1 個3.5 g として) にすると 19 個分に当たるのですから、かなりの量です。

甘党の人は、無意識のうちに 1 日 100 g 程度取っている人もいます。
最近、「砂糖の取り過ぎ」がいわれ、砂糖を糖尿病や心臓病など成人病の元凶のひとつとする見方もあります。
砂糖の適正な摂取量には定説がないので、どの程度取れば害があるのかわかりませんが、甘党の人は、そうでない人に比べて ビタミンB1 が不足しやすいことは確かです。
糖質がエネルギーに転化するには ビタミンB 1が必要です。

体内に入ってくる糖質が多いほどB1の消費量は大きくなります。それを補うだけの B1 を取っていなければ、不足してしまいます。甘党の人は、 ビタミンB1 を普通の人の 1.5 倍から 2 倍ぐらいは取るように心がけたほうがよいでしょう。
ビタミンB1 を多く含む食品

糖尿病なら ビタミンB6 を摂取

糖尿病が不安ならば、レバーやイワシ、ナッツ、くるみなどによって ビタミンB6 を取るようにします。
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの異常が原因で起こる病気です。
インスリンの異常にもいろいろありますが、そのひとつがインスリンとキサンチンの結合によるインスリンの活性低下です。

キサンチン (xanthine) はプリン塩基の一種で、ほとんどの体組織や体液に見られる有機化合物です。 キサンチンは生体内でプリン化合物が分解したときに生じ、キサンチンデヒドロゲナーゼ(キサンチンオキシダーゼ)の作用により尿酸へと変えられます。

キサンチンは、トリプトファン(アミノ酸の一種) の代謝異常によってできる物質ですが、ビタミンB6 は、このトリプトファンの代謝を正常にする働きがあるのでキサンチンの生成を減らします。つまり、ビタミンB6を十分に取っていれば、トリプトファン代謝は正常に保たれるので、糖尿病を起こす原因のひとつは
取り除くことができます。

ビタミンの知識

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください